第52回:地位別競争戦略

今回は、地位別競争戦略について説明します。

地位別競争戦略は、米国の経営学者のコトラーが提唱した戦略で、業界における地位によって、それぞれ、最適な戦略をとるべきという考え方に基づいています。業界ごとの地位は、経営資源の総体的な量と相対的な室で分類し、リーダー、チャレンジャー、ニッチャー、フォロワーの4つに分類されます。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第5章第9節「地位別競争戦略の活用」(118ページ)もご参照ください。





第51回:コストリーダーシップ戦略

今回は、コストリーダーシップ戦略について説明します。

コストリーダーシップ戦略は、ポーターの基本戦略のうちのひとつの戦略で、業界全体を標的とし、価格の優位性で競争する戦略です。この、コストリーダーシップ戦略を実践するときは、経験曲線効果や規模の経済の実現などといった方法をとります。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第5章第8節「コストリーダーシップ戦略の活用」(116ページ)もご参照ください。





第50回:ポーターの基本戦略

今回は、ポーターの基本戦略について説明します。

競争戦略とは、ライバルとの競争にどのように勝ち抜くかという道筋を示すものですが、その競争戦略の代表的なものは、米国の経営学者のポーターが提唱した3つの基本戦略です。これは、まず、5フォース分析により、自社の属する業界について分析し、その結果に基づいて、自社の事業の有利性がどこにあり、だれを標的にすべきかを検討していきます。それにより、コストリーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略などを選択していきます。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第5章第7節「ポーターの基本戦略とは」(114ページ)もご参照ください。





第49回:経験曲線

今回は、経験曲線について説明します。

経験曲線とは、「製品の累積生産高が増加するにつれて、製品ひとつあたりの生産コストは減少して行く」という効果を表す曲線のことです。PPMの横軸である相対的市場占有率は、それが高いとき、得られるお金の量が多いという考え方は、この経験曲線の効果によるものです。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第5章第6節「経験曲線の活用」(112ページ)もご参照ください。