第65回:スキミングプライシングとペネトレイティングプライシング

今回は、スキミングプライシングとペネトレイティングプライシングについて説明します。

スキミングプライシングとは、新しい製品に関心のある人や、流行に敏感な使途に対して、高価格で製品を販売することによって、先行者利益を獲得し、新製品開発費を早期に回収しようとする価格の決め方です。一歩いう、ペネトレイティングプライシングとは、新製品を低価格で販売することによって、素早く市場に浸透させようとする価格の決め方です。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第6章第10節「価格政策に役立つ2つの方法」(144ページ)もご参照ください。





第64回:計画的陳腐化と製品寿命の延命化

今回は、計画的陳腐化と製品寿命の延命化について説明します。

計画的陳腐化と製品寿命の延命化は、前回お伝えした、プロダクトライフサイクルの考え方に基づくものです。まず、計画的陳腐化とは、既存の製品に機能を加えたり、デザインを変更したりして、新たな製品を製造することによって、既存の製品の陳腐化を意図的に早めることです。一方、製品寿命の延命化とは、既存の製品の用途や顧客を広げ、成熟期にある期間を伸ばす手法です。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第6章第9節「プロダクト・ライフ・サイクルの活用」(140ページ)もご参照ください。





第63回:プロダクトライフサイクル

今回は、プリダクトライフサイクルついて説明します。

プロダクトライフサイクルとは、製品には寿命があり、それは、市場規模によって、「導入期」、「成長期」、「成熟期」、「衰退期」の4つの段階に分けられると考えるものです。そして、その各段階に、資金投入量、利益などの特徴が現れます。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第6章第9節「プロダクト・ライフ・サイクルの活用」(140ページ)もご参照ください。





第62回:プロダクトミックス

今回は、プリダクトミックスについて説明します。

プロダクトミックスとは、製造者が、消費者のニーズに合わせて製造する製品の最適な組み合わせのことです。コトラーは、製品の組み合わせの視点として、(1)幅:製品のラインの数、(2)長さ:製品のアイテムの数、(3)深さ:製品の種類の数、(4)一貫性:製品のラインの関連の強さの、4つの軸を示しています。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第6章第8節「プロダクト・ミックスの活動とは」(138ページ)もご参照ください。





第61回:ブランド

今回は、ブランドについて説明します。

ブランド戦略によるマーケティング活動は、マーケティングの4Pのうち、「製品に関する活動」で、「顧客が、ある製品を優位なものとして記憶する手段」として活用されています。現在は、製品の性能や価格だけでは競争が困難になってきているため、ブランドを確立することが重要になってきています。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第6章第7節「ブランドによるマーケティング効果」(136ページ)もご参照ください。





第60回:AIDMAの法則

今回は、AIDMAの法則について説明します。

AIDMAの法則は、根異国の広告の研究家であるホールが、1924年に提唱したものです。具体的には、「Attention(認知)→Intrest(興味)→Desire(欲求)→Memory(記憶)→Action(行動)」という5つの消費行動のプロセスを示すもので、それらの頭文字をとってできた言葉です。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第6章第5節「AIDMAの法則とは」(134ページ)もご参照ください。





第59回:ワントゥワンマーケティング

今回は、ワントゥワンマーケティングについて説明します。

ワントゥワンマーケティングは、前回説明した、CRMの考え方をさらに掘り下げた手法で、会社が顧客1人ひとりの状況を把握し、それに基づいて1対1のマーケティングを実施することです。このことにより、顧客との関係を強め、顧客が購入する製品のうち、自社の製品が占める割合である顧客占有率を高めていきます。さらに、これを継続することで、顧客との長期的な取引が継続し、顧客から生涯にわたって得られる利益(価値)である、顧客生涯価値も増加して行きます。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第6章第5節「ワントゥワン・マーケティングとは」(132ページ)もご参照ください。





第58回:CRM・FSP・RFM分析

今回は、CRM・FSP・RFM分析について説明します。

現在は、大量生産・大量消費の時代になり、供給者と消費者の関係が希薄になってきたころから、その関係を強化することで競争力を高めようとする会社が増えて来ました。その手法は、CRMといい、航空会社のマイレージサービスに代表されます。このマイレージサービスは、いわゆるお得意客を優遇するサービスで、このようなサービスをFSPといいます。さらに、CRMによって得られた顧客データを分析することを、RFM分析といい、これによってより強固な顧客との関係を構築することを目指す活動も行われています。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第6章第4節「CRM、FSP、RMF分析とは」(130ページ)もご参照ください。





第57回:ポジショニングとポジショニングマップ

今回は、ポジショニングについて説明します。

セグメンテーションとターゲティングにより標的市場を絞り込んだ後は、さらに、ポジショニングによって標的市場を絞り込むと、より効果的なマーケティングミクスを設定することができるようになります。具体的には、2つの軸を使ったポジショニングマップを作成し、視覚的に自社のとるべきポジションを検討します。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第6章第3節「ポジショニングによって特徴を明確にする」(128ページ)もご参照ください。





第56回:セグメンテーションとターゲティング

今回は、セグメンテーションとターゲティングについて説明します。

地位別競争戦略を提唱したコトラーは、市場を絞り込んでマーケテイング活動を行うことを薦めています。その絞り込みの方法のひとつが、セグメンテーションで、地理的変数、人口動態的変数、心理的変数などを塚行って絞り込みを行います。つぎに、ターゲティングにより、標的とする市場を決めます。コトラーは、製品と市場の2次元のモデルで、5つのターゲティングの方法を示しています。

詳しくは、番組をお聴きください。

また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第6章第2節「セグメンテーションとターゲティングとは」(126ページ)もご参照ください。