今回は、組織の有効性と能率、および、誘因と貢献についてご説明します。
バーナードは、組織の3つの要素が、組織の成立に必要なものであることから、組織の3つの要素が維持できるよう、組織と組織の外部の状況との関係を調整し均衡させなければならないと述べています。これに関し、バーナードは、「有効性」と「能率」という考え方を使って説明しています。
まず、有効性とは、組織の目的を達成する能力や度合いを指します。組織は、共通目的があることで成立しているわけですから、目的が達成できない状態のときや、目的が達成してしまったときは、組織が存続する意味もなくなります。
つぎに、能率とは、組織の維持に必要な貢献を得るための誘因を提供する能力のことです。能率の具体的なものは、会社でいえば、従業員への給与などの金銭的な誘因だけでなく、地位、やりがいといった、非金銭的な誘因も含まれます。
例えば、給与が少ない会社(=能率の低い会社)は、金銭的な誘因が低いために、従業員の士気がさがったり、退職されたりする可能性が高く、会社の事業に悪い影響を与えることにつながります。そこで、経営者の方は、給与を高くしたりやりがいを与えたりして、従業員の士気をあげたりする必要があります。
とはいえ、従業員の給与を高くするだけでよいのかというと、そう単純なわけではありません。給与を高くし過ぎた結果、会社が赤字になってしまえば、投資家が出資してくれなくなったり、銀行が融資をしてくれなくなったりします。そこで、従業員の給与を上げる代わりに非金銭的な誘因を増やしたりするといった工夫が求められます。
そして、このような、有効性、能率、誘因と貢献のバランスをどのようにとるか、すなわち組織の均衡を図ることは、経営者の重要な役割です。
詳しくは、番組をお聴きください。
また、「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」をお持ちの方は、第2章第4節「組織を調整し均衡させるためにはどうするか」(40ページ)もご参照ください。
Podcast: Play in new window | Download